【RIN通信77】上司が権威を振りかざせば、部下が会社を辞めてしまう時代

◆上司が権威を振りかざせば、部下が会社を辞めてしまう時代
◆ お知らせ:コンサル料をは大きく上回る実績が出ています!とのお言葉を頂きました。(≧▽≦)
—————————— ———————-
上司が権威を振りかざせば、部下が会社を辞めてしまう時代
—————————————————-
今日ご紹介するのは日本のコーチング界の伊藤守さんの著書
3分間コーチング~1人でも部下がいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

この本の冒頭に書かれてていたのですが今の時代というのは、昔と違って

上司が権威を振りかざせば、部下が会社を辞めてしまう時代

だそうです。
確かに、昨今は職場環境が理由で退職したり休職したりという話を多々耳にします。その理由について、本書では

マネージャーに対し、部下とコミュニケーションを交わす教育がされてこなかったこと

があるそう。なぜなら、これまでの会社はそのような教育は特に必要なく権威でマネジメントが出来た時代だったから。

え?そこ?!( ;∀;)問題は今どきの部下じゃなくて、上司なの?!

と思ってしまいましたが、どうやらそういう時代のようです。それどころか・・・

部下とコミュニケーションを交わす能力がない会社は社員がどんどん辞めて、企業の存続に関わるそう。((+_+))

ふむ~、もはや「今どきの若者は・・・」とか言ってる場合ではないのでしょうか。(;´Д`)

そこで本書は「三分間コーチ」と称して

・1日3分でいいから、部下について考える時間をとる。
・更に、部下と的を絞った短い会話をするための時間をとる。
・3分でむずかしいのであれば、1分でもいい。

というマネジメント手法にを提唱されています。更に本書では、3分間の内容やタイミングなどを具体的な書かれていて、勉強になりました。

思いますに、職場に限らず様々なところでこれまで立場が上だった人が、下の人に対して手間暇をかけないと関係性を保つのが難しい時代になった気がします。(;’∀’)

—————————— ———————-
お知らせ:コンサル料をは大きく上回る実績が出ています! とのお言葉を頂きました。(≧▽≦)
—————————————————-

先週、1年前からメルマガとブログのお手伝いをさせて頂いているクライアント様より、この1年の実績について「コンサル料をは大きく上回る実績が出ています!」との嬉しいお言葉を頂きました。

メルマガとブログの複合的な情報発信は既存・新規の両方にアプローチ出来、効果が出やすいです。

ご興味がおありの方はご相談くださいませ。('◇’)ゞ

<ブログ記事より>
既存先フォロー、地域密着のメルマガ配信にZohoCRMが最適な理由


—————————————————-
以上が今週のメルマガでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(__)m

今日ご紹介するのは哲学者の梶谷真司さんの著書

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門

Amazonでベストセラー1位だったのとコロナ禍によって、 考えることが 求められる時代になると思い読んでみました。梶谷さんは冒頭で日本の社会について

学校でも職場でも教えられたことを教えた通りに行うことが求められそれはむしろ「考える」の反対の「考えないようにすることですらある」

と仰っていますが、確かにそうかも。(^^;)更に・・・考えないことで、私たちは「自由」を失っている

とのこと。これって 言い方悪いですが私たちは家畜化してる?(;´・ω・)ただ、この本は2018年に書かれた本でコロナ禍によってそういう時代は終わりつつあるような?

本書で梶谷さんは、 私たちが自由を手に入れる手段として

哲学=考えること

をお薦めされています。哲学は難しいイメージがありますが梶谷さんお薦めの哲学はもっと敷居が低くまずは、何でもいいので疑問をもつことから始めたらいいそう。そして、問いを問い、問いを重ねる

例えば、人とすれ違ったとき・・・「あら、素敵な人♪(≧▽≦)」と思ったらそれで終わらせないで「なぜ、素敵と思うのだろう?(・・?」と考えてみる。(下世話な例えでスミマセン)

この「なぜ」を繰り返すことで考えが深まり広がって 哲学的なものへ変化するそうです。更に大事なことが書かれていました。

それを他者に対して語ること

他者に対して「伝える」ことが出来て初めて自分にとっても考えが明確になるそうです。先の例ですと「素敵な人を見かけたんだけど、こういう 理由で素敵だと思ったの♪」と誰かに伝えてみる。(#^^#)

「問い、考え、語ること」 によって難しい時代を 自由な思考で乗り切りましょう!( `ー´)ノ

*オフィスRINのホームページに飛びます

2018年1月20日メルマガバックナンバー

Posted by officerin-rie